ゲームをしながら痩せられるなんてお得な気分

楽しいことをしている時というのは、ついつい時間も忘れがちで、
あっという間に時間が経過していたなんて記憶は後を絶ちません。

ちなみに、僕の趣味をここで紹介しておくとゲームが好きで、
ゲームとなれば、据え置きだろうと、携帯だろうと、アプリだろうと、
何でもやります。

もちろん最近流行りのポケモンGOもプレイしているわけですが、
これに夢中になればなるほど、どうやらダイエットに効果があるみたいです。

このポケモンGOというのは、ポケモンを歩いて捕まえるゲームで、
ポイントは歩いて探さないとダメだという点です。

つまり、ポケモンGOをプレイすればするほど、
よく歩いているということになるのです。

歩くというのは、そのままウォーキングということですから、
痩せるというのは当然のことですよね。

僕にとってゲームをしながら痩せられるというのがポイントで、
先ほども言った通り、好きなことをしている時は時間を忘れられるのです。

この前もポケモンGOをプレイするために歩いていたら、
あっという間に1時間ぐらい歩いている計算でした。

歩き続けているわけではなく、
ちょくちょくスマホを見るために立ち止まるのですが、それが良かったみたいですね。

ただ単純に歩けと言われると、
10分歩くのだって正直、苦痛ではあるのですが、
ゲームをしていれば1時間も平気なのですから、不思議ですよね(笑)

僕は一度、ゲームにハマると当分はやり続ける性分で、
恐らくポケモンGOも極めるまでやると思います。

そうなると無理に普段からダイエットなんて意識しなくても、
ゲームをしているだけで自然と痩せられるということになるんじゃないかと思います。

だからと言って、日常的なダイエットを止める気はないですが、
ゲームに熱中することがダイエットに繋がると思えば、
ゲームに対する熱もより上がるような気がします。

あんまりゲームばかりしているのもいかがなものかとは自分でも思いますけどね(笑)

腰痛は二次災害

今日は腰痛について、

腰痛の85パーセントは原因不明であるとういうことを厚生労働省が発表している。

つまりは腰痛だからと言って、腰だけをマッサージ、ストレッチ、温めることをしても85パーセント治らないことも言える。

ならばどうしたら腰痛を克服できるかというと、全身の体の中で動かないとこを把握すること、そしてその動かない箇所を動かせてあげることが大事である。

どういうことかというと、人間の体はどこか動かないところがあると、

そこの動きの代償として、過剰に動くところがある。

それが特に体の中心にある腰なのだ。腰は上半身、下半身の間に挟まれていることから、上下の帳尻を合わせることで負担を生じていることになっている。

例えば、何気なくボールを投げる動作をするとしよう、

ボールを投げる時は腕を振るが、腕が何かしらの緊張により、動きを制限されていたらボールを遠くへ投げることができない。

しかし、腕を振りきれない代わりに過剰に腰を回転させることにより、

ボールを遠くへ投げる事が出来る。

すると、腰が本来以上の動きをするため、負担を生じることになる。

逆にボールを蹴ることも同じだ。

ボールを蹴る時に本来、股関節で体を回旋することが通常である。

しかし、股関節が硬いことにより代償として腰を過剰に回旋させて、腰に捻りの負担が生じてしまう。

結局のところ、腰が痛いというのは何かしらの二次災害であることが85%あるということが今回、認知していただきたということである。

間違った認識で、腰の治療はしないように気を付けて頂きたいものだ。

腰痛の原因を明確にしよう

腰痛の原因がわからなくても痛みは改善できる。

「腰痛診療ガイドライン(日本整形外科学会)」によると、

骨折や腫瘍などの原因がはっきりしている腰痛に対して、原因がわからない腰痛が全体の85%にも及びます。

脊椎には椎体と言われる骨や椎間板と言われる軟骨、椎間関節と言われる背骨の関節、仙腸関節と言われる骨盤の関節、脊髄や馬尾あるいは神経根と言われる神経、背骨回りの筋肉など様々な組織が存在します。

原因がわからないのは、これらのどの組織が痛みの原因かを特定するのが難しいためなのです。

そこで私は日々の治療の中で薬やマッサージだけに頼らない治療方法を模索してきました。

その一つの答えが運動療法なのです。

腰はいろいろな運動をする際に中心になる運動器なので、運動療法が効果的であると考えるのはむしろ自然なことだと思います。

今回は腰痛の発生と改善の仕組みを知っていただきたいと思います。

椎間板の髄核のズレがどのようにして戻るか、線維輪がいかにして修復されるか知っておくと、腰痛を自力で治していくための理解にお役に立てれると思います。

①人間の背骨はS字カーブを描いている

腰痛が起こる仕組みを理解するにはまず、人間の背骨の構造を知るといいでしょう。

人間の体には椎骨と呼ばれる骨が、縦に積み重なってできており、首の部分は頚椎と呼ばれる7つの椎骨で、背骨の部分は胸椎と呼ばれる12個の椎骨からなっています。腰も同様に、腰椎と呼ばれる5つの椎骨が積み重なっており、この腰椎の下には仙骨という骨があります。

このように背骨を構成する椎骨は、後ろ側には椎弓と呼ばれるリング状の骨があり、脊柱管と呼ばれる神経が通るトンネル構造になっています。椎弓と椎弓の間には椎間関節という関節があり、これが背骨の動きに関係しています。

脊柱管の中には、脳から続く脊髄という神経とその末端部の馬尾という神経が通っています。

神経が背骨から出ていく部分は神経根と呼ばれ、そこから腰や足の筋肉・関節などにつながっていて、足を動かすことができたり、あるいは痛みを感じたりするのです。

②無理な姿勢で線維輪に亀裂が入ると腰痛が起こる

椎骨と椎骨の間には、椎間板と呼ばれる軟骨があり、クッションとして背骨全体の動きを出す関節のような働きをしています。

椎間板の中には髄核というゼラチン状の物質があり、周囲は線維輪という線維組織で囲まれています。髄核は腰椎の動きに伴って線維輪の中で移動し、椎間板を変形させておじぎやそ反らしの動きを行っているのです。

悪い姿勢や腰に負担のかかる動作によって椎間板が歪むと、髄核がずれて線維輪に亀裂が入り、これが腰痛の原因となります。

さらに、椎間板の栄養は、周囲組織からの組織液の拡散に頼っているため、栄養が届きにくい組織になっており、一度組織が傷むと、なかなか治りにくいという特徴があります。ぎっくり腰を起こすとクセになるというのは、椎間板が修復しにくい組織だからなのです、

髄核のズレや線維輪の亀裂が、腰痛のすべて原因とは限りません。しかし、ぎっくり腰が起こるタイミングや腰痛が体操や姿勢により改善することを説明するのは、椎間板の状態を考えると説明しやすいのです。

椎間板の髄核のズレがどのようにして戻るのか、線維輪がいかにして修復されるかを知っておくと、腰痛を自力で治していく上での、モチベーションの持続や再発した時の理解にもつながり、腰痛の自力改善につながります。

腰が辛い(重たい、だるい)・ 腰が痛い の違い

ここでは一般の方でも理解できるように、簡単にイメージがつきやすいようにするため、医学の専門用語などは控えながら説明をしていきたいと思います。

あくまで、ラフなスタイルでいきます。

では本題に入ります。

痛いと辛いでは腰にかかってる痛みの原因が実は変わってきます。

ズバリ言うと、

循環的な滞りが辛い ・ 筋肉が切れていることが痛い

今回はこの二つの違いについて解説をしていきたいと思います。

循環的な滞りがなぜ起こるのか、

それは腰に過度な負担がかかり続けているためです。

じーっと同じ態勢をして、腰に負担がかかっていると、腰の筋肉の中を走っている血管が圧迫されて、血液の循環が滞り、筋肉に血液内の酸素が行き渡らなくなり、筋肉が固まるのです。

酸素がないと私たちは、もちろん呼吸でできなくなりますよね?そう、息ができないです。筋肉も同じようなメカニズムです。呼吸ができないと、苦しいですよね?これが辛いと感じて、早く酸素を欲しがっているサインなのです。

また、たくさん荷物運びをしたりなど、腰を使うような動作が多い場合も負担の要因の一つです。

痛いというのは以前からの記事に書いていること(予防に勝る治療はなしシリーズ)を読めば少しお分かりいただけたと思います。

まっすぐ歩ける簡単な方法

「まっすぐ歩く。」

この単純なことがなかなか難しいのです。

多くの方が実際にはまっすぐ脚を出すということができておらず、膝が内側に向き、それに対してつま先が外に向いている。ということが起きています。

「私はつま先がきちんとまっすぐに向いています!」という方も、本当に合っている場合もありますが、よく見たら、つま先はまっすぐでも、膝が内側に向いている。

つまり結局は、膝に対してつま先の方が外に向いているということが起きていて、それはまぎれもなく体のゆがみなのです。それと、かかともゆがんでいる人が多いです。かかとは外側に倒れたり(捻挫のかっこう)

内側に倒れたりして、かかとをまっすぐに着地できていない人も多々います。

ヒール履いている女性は、たまにゾンビみたいな歩き方をしている人もみかけるくらいです。

あれが「かわいい」とされる感覚はなんなんだろう・・・といつも悲しいです。

では、なぜまっすぐ歩いているつもりなのにまっすぐ脚を出せなくなってきたのか。

それが、足の裏の筋肉を正しく使えていないからなのです。

なぜ足の裏の筋肉が正しく使えなくなったのかというと、原始時代にはなかった、コンクリートやフローリングなどのフラットな固い地面の上で生活するようになったからです。

フローリングの上を裸足や靴下を履いて歩いていても、それがそんなに体に悪影響を及ぼすことなのだということに気づける人はいません。

それくらい、無意識に、知らず知らずにじわじわ少しずつ、体に影響しているからです。

では、どうしたらまっすぐ脚を出せるようになるのかというと、これはしっかり改善するのは難しいです。

でも、一番のコツとしては、後ろから前に足を運ぶときに「かかとを最大に高く上げる」これが最も簡単なコツです。

かかとを最大に高く上げる

=足の甲が最大に伸びる

=足の裏が最大に縮んでいる

ということなのですが、要はかかとを高くあげようとすると足裏がもっともうまく使いやすくなります。

かかとを中途半端な高さまでしか上げずに前に運ぶと、ほとんど必ず

つま先が膝よりも外に向いて、ゆがませながら前に運んでしまいます。

この小さなところの正確性をあげるかテキトウに生きていくかで、もう雲泥の差なのです。

年をとればとるほど、その差が開いていくでしょう。ここをしっかり抑えておくことに価値を感じてくれる人がどんどん増えたらいいなと思います。

美脚ウォーキング

理にかなった動作で行うウォーキングの見て欲しいポイントは以下です。

■一歩一歩足の甲をしっかりと伸ばして

=足の裏の筋肉をたくさん使って歩いている

→本来、歩く動きでは、足の裏の筋肉で

ほとんどを行います。

が、実際は足の裏を支えていない人がほとんど足の裏を使わないので、代わりに、前モモの筋肉を使って脚を前に出そうとしてしまい美脚ラインが崩れます。

■着地はつま先とかかとがほぼ同時に着く

→現在は、多くの方の常識として”かかとから着地”が主流だと思いますが、私は違うと考えています。

四足歩行の動物たちのかかとは地面についていません。本来は着地のための骨ではないのです。人間は二足歩行になって、おそらく後ろに倒れないようにするために、かかとが下に降りてきたのではと思います。

実際に、バレリーナはかかと着地のシーンがありません。全てつま先からです。この動作をウォーキングに取り入れると映像の通り、「つま先とかかとがほぼ同時に着地する」という感じになります。

※ただし、ここだけを意識しようとして実際にやってみるとうまくいきません。足が後ろにあるときの使い方がポイントなのです。ここの部分は多くの人に学んでいただきたいです。

■上半身の体重を下半身に預けていない

→つまり、上半身の筋肉でしっかりと上半身を引き上げたまま歩いているということです。具体的には骨盤と肋骨を引き離し、腹横筋と脊柱起立筋を働かせています。そのおかげで骨盤と頭がほとんど動きません。体に軸がしっかりと通っている状態です。

■肘は胴体より前に振っていない

→肘は常に後ろの筋肉でコントロールしています。二の腕の付け根にある、広背筋と上腕三頭筋(二頭筋ではないですよ!)が常に働きます。なので背中や腕に肉がつかないのです。肩のニュートラルポジションは、横から見た時耳と肩が一直線の状態なのですが、ニュートラルから外れた状態で生活しているとどんどん二の腕がたるみ、デコルテが崩れます。

■表面はリラックス、中の筋肉だけを使っている

→これは最も難しい意識です。我流ではほぼ不可能で訓練が必要です。体の深部にあるインナーマッスルは、はっきりと使い、体の表層のアウターマッスルはリラックスさせています。そうするとしなやかさが出るんです。

■歩幅は拳一足分が理想

→「大股で歩く方が筋肉を使うからいい!」という考えがあるかと思うのですが、大股で歩くと、その度に腰椎が前後にブレます。(実際に私の歩いている映像も、拳一足分以上の歩幅で歩いているので少し前後にブレています)

ブレるということは、歪みが発生しているということです。これがチリも積もればということで、数年後に大きな老化となってしまいます。

小股で歩くと、より膝が高く上がり、股関節が曲がります。つまり、機能が失われにくいということです。

以上です。

知識的に理解し、実際の動きを学び、頭と体で本来の動きをインストールしていくと最も効率良く、そしてリバウンドなく体を変えていけます。

体がどんどんゆがんでいく立ち方

なぜ、こんなにも体がゆがんでいる人が多いのか、根本の原因を知っていますか?

もちろん、世の中がどんどん便利になって運動量が減ったというのも一理ありますがもっともっと根本的なことです。

それは、「フラットな固い地面」です。私たちの先祖が地球に生まれた時はこのフラットな固い地面というのが皆無でした。

地面はかならずボコボコしていて不安定で雨が降ったらぬかるんだりもしたでしょう。だから、私たちの先祖は無意識に足を相当つかっていたはずです。しかし、現代社会ではこのフラットな固い地面が9割です。

そうすると、何が起きるのかというと今までは無意識で使えていた足裏が全く使わなくても歩けてしまうので退化してしまうということです。

そして、足指を使わないことが足の裏のアーチを崩し、体の土台を失ってしまいます。土台が全くできていないところに、高層ビルを建てることができないようにまっすぐな体になれるはずがないのです。

足指を使う感覚を失った人は、例えば重たい荷物をもちあげるときや片足でバランスをとるときなども足指を使うことができず、ぎっくり腰いなったりゆがみを助長させてしまいます。

本来なら、重たいものを持ち上げるときは、決して腕だけで持ち上げようとはせず必ず親指の先端を地面につけ、他の4本の指もしっかり踏ん張りさらにお腹を凹ませて(丹田に力が入った状態で)全身で重いものを持ち上げます。

でも、普段指を使うことができない人は、肝心要の土台が崩れているので腰骨を支えられるはずがないのです。そんな風に、故障は起こるべくして起きています。

・・

立ち方NGポイントは

・親指の付け根や外側に体重がかかり

先端が浮いている状態

→先端の皮膚がキレイな人はNGです。

※先端とは爪のすぐ下の皮膚です・

・4本の指の付け根に角質がある

・かかとに角質がある

・バレリーナのようにつま先を指先まで

伸ばすことができない

(力が入らない)

などです。

そして、これは30代以降だと8割くらいの方がこの4つのポイントのいずれかに該当していると思います。

それくらい、多くの方のボディーが止められる退化を起こしています。足は本当に大事です。私は体の中で最も大切なところが足だと思っています。(内蔵を含めず、外側の部位でいうと)

体幹部分ではなく、足の方が大事です。足が崩れていたらいくら体幹を鍛えても、ゆがみ続けてしまいます。

デスクワークを快適にするコツ

【デスクワークを快適にするコツ】

仕事柄、一日座りっぱなしですという方に今すぐ始められる、快適に過ごす方法をご紹介します。コツは一つです

それは、「5分おきに何かしら体勢をかえる」です。体勢をかえるって例えばどんなの?とご質問がありましたので、具体的に紹介してきます。

・・・・・
《正しい座り方》

まず、基本として、正しい座り方を覚えてください

背もたれがあるイスの場合は、お尻を深く背もたれに近づけて背もたれにもたれます。

なぜ、深く座るのかというと、骨盤を立てられるからです。骨盤はいろんな動きができる骨ですが、お尻をでっちりにした状態は
骨盤が前傾しているという状態です。

逆の方向に動かした場合は骨盤が後傾しているという状態です。

その前傾も後傾もしていない状態というのが、骨盤が立っている状態=ニュートラル なポジションといいます。

座るときは、座骨という骨に体重をかけなければいけません。その為に骨盤を立てなければいけないということです

そして、さらに座り姿勢を横から見たとき、股関節、肩、耳が一直線になっている状態が理想です。

《その他の座り方》

でも、いくら正しい姿勢でも、長時間同じ姿勢を続けるのは難しいし、
正しくてもやっぱり固まってしまいます。そこで他の座り方をして、「5分に一回体勢をかえる」ということが必要になってきます。

例えば、脚を組む、組かえる、背もたれにもたれる、背もたれから背中を外して猫背になる、背筋を伸ばす、膝を前に伸ばす(右膝だけ、左膝だけ、両足同時に)

さらに可能 であれば、座った状態で膝を大きく開く、イスの上であぐらをかくなど・・・

「イスの高さと机の高さがマッチしていない」

という場合は、もしイスの高さの調整ができるのであれば、これもこまめにイスの高さをかえてデスクワークするのが良いでしょう。

まずは、これをぜひやってみてください